お知らせ

  1. ホーム
  2. お知らせ

お知らせ一覧

2020.03.19
新型コロナウィルス感染予防対策

この度の新型コロナウィルス感染の拡大について、皆さま大変ご心配のことと存じます。

当医院でも日常の感染予防よりもさらに消毒のレベルを上げた対応を行い、

今後しばらくは、行政機関の指導に従い、細心の留意をはらい感染予防対策をしてまいります。

院内での追加対策といたしまして、主に下記の事項を追加しております。

  ※来院された方全員に受付にて、アルコール手指消毒

  ※患者様ごとのチェアユニットの消毒

  ※待合室の時間単位での消毒

  ※受診患者様の体調確認強化(発熱・咳・のどの痛みなどの問診確認)

今、世界中が未知の新型コロナウィルスの影響でかく乱されております。

皆様、こんな時だからこそ、心の落ち着きを取り戻すために自分ができることは

何なのか考えて冷静に行動していきましょう。

最後に、この新型コロナ対策につきまして、ある県知事の方のメッセージに心が温まりましたので

ご紹介いたします。

 

県民の皆様へのメッセージ

ウィルス感染は、ご本人の意思で行われたものではありません。またダイアモンドプリンセス号からの下船者や、

感染者の職場の方々などの検査を実施した方は、国の基準で検査が必要な方だけでなく、県の独自の検査に

快く応じていただいた方々も含まれます。

未知のウィルスで姿が見えないため、県民の皆様にとって不安や恐れの気持ちはあろうかと思いますが、

こうした方々やその関係者の方々も、我々と同じ普通の県民であることに一切変わりはありません。

何卒、こうした方々やその関係者を、地域社会や人の輪から遠ざけるようなことはせず、むしろ「大変だったね」

と声をかけていただきたいと思います。

私たちが、西日本豪雨被害で学んだのは、人の絆の強さであり、大切さです。

ウィルスを過度に恐れ、地域で共に生きる方々を攻撃・排除したり、傷つけたりするのではなく、むしろ今こそ

他人を思いやり、皆で手を取り合って、この不安と危機に対処していきましょう。

後文省略

 

 

 

 

  


2020.03.01
3月の診療予定



今年は暖冬ですっかり春めいてまいりました。

桜の開花も早まりそうですね。

昨年10月より福増歯科医院の一員となりました

歯科衛生士の福田千尋(フクダチヒロ)と申します。

皆様のお口の健康を守るため、日々精進してまいりたいと思いますので

どうぞよろしくお願いいたします。

 

今回はブラッシング圧と間違った歯みがきによる害についてお話ししたいと思います。

ブラッシング圧とは歯磨きするときの力加減のことです。

適正な圧は150g~200gくらいで、キッチンスケールに歯ブラシを置いて

150gの力を測ってみてもいいですし、自分の爪に歯ブラシを押し当てて

爪が白く変化するタイミングくらいの力加減が目安です。

歯ブラシを握って持つことで力が入りすぎることが多いため

鉛筆持ち(ペングッリプ)持つことをお勧めします。

鉛筆持ちで歯ブラシの毛先を使うような感覚で磨きましょう。

汚れを落とそうと力任せに磨くと、歯肉を傷つけ、歯肉退縮を起こしたり

歯の根元を削り取ってしまいます。

このようなことが起こると歯が染みるという

知覚過敏の症状が現れたりしてきます。

 

間違った歯ブラシ圧による害

①歯肉退縮

 乱暴なブラッシング、力の入れすぎ、毛先の広がった歯ブラシの使用など

②擦過傷

 磨きすぎによる歯肉の傷で口の中の粘膜や歯肉に起こります。

 歯肉退縮の時と原因は同じですが、歯ブラシを新しくした時、

 硬めの歯ブラシを使用した時も気を付けてください。

③クレフト

 歯との境目の歯肉が、Ⅴ字型をした裂け目ができる現象のことで

 プラークの停滞による歯肉炎の歯肉に過度の歯ブラシ圧が加わったことで

 起こります。かみ合わせの異常により起こる場合もあります。

④フェストゥーン

 歯肉の縁が浮き輪状に盛り上がった形態異常です。

 原因はクレフトと同様で間違ったブラッシング圧、力の入れすぎ

 のより起こります。主に犬歯付近に生じます。

このような歯肉の状態を未然に防いだり、悪化させないためにも

正しい歯磨き方法を身につけましょう。

歯磨きの方法や歯肉の状態など気になることがございましたら

お気軽に私どもにご相談ください。

               歯科衛生士  福田 千尋

3月の診療予定

3月19日木曜日は一日診療いたします。

そのほか日曜、木曜、祝日はお休みです。

 

 

 


2020.02.01
2月の診療予定



例年の冬は、必ず手袋を身に着けていたはずなのに、

今年はまだ手袋をしていない自分に気づきました。

過ごしやすいのはうれしいですが、

この暖かさには違和感を覚えてしまいますね。

 

今回は、歯の形態異常についてお話したいと思います。

まずは癒合歯です。これは出現頻度も高くご存知の方も

いらっしゃると思います。

乳前歯部で多く、2本の歯がくっついて1本になっているので癒合部の溝に

プラークが溜まりやすく、虫歯になりやすいところになります。

次に基底結節、中心結節の形態異常です。

これは歯の一部が円錐状の棘のように突き出した形態をしているものです。

これらは前歯や奥歯(第一、二小臼歯)に出現するためご本人も気づかないことが多いです。

しかし、この棘(とげ)のようなところにも神経(歯髄)が伸びていて

食事などで折れてしまうと突然虫歯のような神経の痛みが出たり

また知らない間に神経に感染して神経が死んでしまうことがあります。

棘が細長く折れてしまうようなリスクのある方は、虫歯の治療で詰める

ようなプラスチックであらかじめ補強することが出来ます。

皆様も鏡の前で一度大きくお口を開けて、自分の歯の形態を把握していただくと

良いかと思います。

                 歯科医師 安西 佐衛子

2月の診療予定

2月13日木曜日、27日木曜日は1日診療いたします。

日曜日、祝日、その他木曜日は休診です。


2020.01.01
2020年1月 診療予定



新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

人生100年時代到来、老後資金2000万円必要、どう生き抜くかなどと

世間を騒がせ話題となった昨年でしたが・・・

よく考えてみると100年間元気で健康に楽しく暮らしていくことは

みな他人ごとではなく、個人個人が多くの課題を努力して

クリアしていかないといけないですよね。

国を挙げて生活習慣病の予防対策が叫ばれておりますが、

歯科医療を担う当院では、お口の健康をサポートしていく中で、

虫歯や歯周病の生活習慣病を予防していく方策として

日本の未来を担う子供たちの口の健康をしっかり確立することこそ

この解決の大きな突破口になると考えております。

何より小さいころからの健康意識です。

子供のむし歯は、全体には減少したとは言うものの

二極化しただけでハイリスクの子供も数は減っておりません。

歯磨き習慣も仕上げ磨きをしてもらっているという受身の姿勢のまま

大人になり、結局歯磨き習慣が身についていないケースも見受けられます。

また近頃では、硬いものが苦手な”噛まない子供”や、”お口ポカンの子供”など

口腔機能の低下も大きな問題となっております。

幼少期より”自分の健康は自分で守る”という健康意識を育んでいけば、

日本の将来”健康な人生100年時代”を実現できると考えます。

当医院では、子供の歯科検診では、ブラッシング指導などの健康教育に

比重を置き、検診のたびに自分の口の中の変化を感じてもらい、

自分の口の中は自分で守るという意識が養えるよう”子供スマイルクラブ”

を立ち上げて健康教育に重きを置いた定期検診プログラムに取り組んでおります。

家族一丸となって、健康を意識した生活を過ごしていきましょう。

きっと何か得られるものがあるはずです。

     福増歯科医院  院長  福増久佳

1月の診療予定

12月29日から1月5日まで年末年始休暇

1月16日木曜日 1日診療

日曜祝日と他木曜日は休診です。

診療カレンダーをご参照ください。


2019.12.01
12月の診療予定



12月になり、今年も残すところあとわずかとなりました。

年末を迎えなにかとお忙しい日々をお過ごしのことでしょう。

体調管理に気を付けて、元気にお過ごしくださいね。

 

皆さんは虫歯になりやすい場所を知っていますか?

専門的には、三大不潔域といいますが、

歯の形態から、共通して虫歯になりやすい部分があります。

今回はその部分について詳しくご説明いたします。

歯ブラシをするとき、そのポイントをおさえてブラッシングすると予防効果が上がります。

 

①歯と歯の間

 歯の側面は丸みを帯びてカーブしている形態の為

 歯と歯の間は細長い谷状の隙間空間があり、歯ブラシの毛先が入りにくになっています。

②歯の根元

 歯の根元には歯肉が被っていて、ポケット状にくぼみがあります。

 加齢やブラッシング圧によって歯肉が退縮したり、

 歯肉炎で歯肉が腫れて膨らんだり形態が変化するので

 歯ブラシが当てにくくなります。

③奥歯の噛み合わせの溝

 形状が極端に複雑で、歯ブラシの毛先が届きにくい、非常に狭い溝の集合している場所

この①②③を三大不潔域といいます。

プラスしてもう一か所

④歯と詰めものの間の隙間

治療済みの被せ物や詰め物は、年数が経つと擦り減ったり、剥がれたりしてきます。

それで間に隙間が出来て虫歯の再発を起こします。

 

これらの部分にしっかり歯ブラシの毛先を当ててブラッシングすることが大切ですが、

 歯ブラシだけでは歯面全体の60%しか磨けないのが実情です。

歯間部や歯ぐきとの境目など虫歯ができやすい場所に合わせて

デンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどを使用することも大事です。

虫歯の早期発見、歯周病予防のためにも定期的に歯科検診を受けましょう。

 

          歯科衛生士   金城

 

12月の診療予定

12月29日から1月5日まで年末年始休暇の為休診

日曜、木曜日休診

他カレンダー通り診療いたします。

 


定期健診・ホワイトニング・インプラントなど歯に関することはお気軽にお問い合わせください

当院はお電話による予約制です。痛みのある方は、お電話にてご相談ください。

  • お電話でのお問い合わせ
  • メールでのお問い合わせ
PAGE TOP